行政書士試験用のブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 少子化が叫ばれておりますが、不思議なことに、保育園に入れない待機児童が昨今、大変多いようです。 なぜこのような現象が生じたかというと、おそらくですが、この不況で共働きにならざるを得ない夫婦が増え、その結果急激に保育園の需要が増えたが、行政が対応しきれていないというところでしょうか。 まあ、実際はこんなに単純なことではないと思いますが・・・ こういった待機児童を減らす案として、保育ママという制度があります。 正式には、家庭福祉員という名称でございまして、自治体の認可を受けた保育士が自宅で0歳~3歳未満のお子様をお預かりして保育するという制度です。 やはり家庭的な保育が出来るというのがいいですし、保育料もかなり安いです。無認可保育園に預けるよりもよっぽど安価です。 東京の杉並区は保育ママにも結構力を入れていて、今年度は現在よりも倍の人数に増やす計画だそうです。 フランスなんかは、この保育ママという制度が非常に使われており、少子化解消の一因にもなっているようです。 今後、保育ママの認知度が向上し、もっと利用されるようになると、日本でも少子化解消に一歩前進できるのではないでしょうか。 今後も、保育に関する情報にはいろいろと耳を傾けたいと思います。 PR 行政書士業務に関する知識は日々、蓄えていかなければならないのですが、 それとは別に学びたいことがあります。 最近、興味があるのは、イラスト・グラフィックデザインでしょうか。 なんか、簡単なイラストをPCで作成できると色々とやれることが増えるんじゃないかなとか 考えたりしてます。 なので、最近、そういったイラスト・グラフィック関係のソフトを物色している今日この頃といった ところでしょうか。 あとは、携帯アプリの開発。 私は元々はSE・PGでしたので、昨今盛り上がっている携帯アプリの開発には興味があります。 携帯アプリというとiPhone、iPad、Android等ようのアプリケーションといったところが 思い浮かびます。 iPhone・IPadは開発言語が同じのようですが、Androidはまた違った開発言語に なるようですね。 こういった携帯アプリはアイデアが肝だと思いますので、 なにか閃けば自分でも開発に関わりたいなと考えたりしてます。 色々とやれることを増やしたいですし、自分自身、クリエイティブな 業務に携わっていきたいと考えます。
弁理士試験の勉強を2週間ぐらい前から始めております。
本格的な勉強は行政書士試験以来となりますが、楽しいですね。 行政書士試験の勉強をしていて、ある程度、勉強のコツみたいなものがわかってきたこともあり、弁理士試験の勉強は結構順調ですね。 行政書士は、選択科目免除制度の対象なので、比較的他の一般受験生に比べて有利に働くのです。 弁理士試験のサイトにてそのあたりの制度については確認できます。 せっかくなので、一発合格して、特許事務所兼行政書士事務所としてやっていきたいですね。 そのためには、毎日、コツコツと勉強あるのみです。
行政書士試験に合格したのち、ダブルライセンスとしてその他の法律系国家資格を取得される方がおります。
その中でも、弁理士の資格は最近注目をされている資格でもございます。 なんと、行政書士として登録されていると、弁理士試験を一部免除されるのです。 今後、知的財産に関する分野は国家戦略であることもあり、どんどん需要が高まっていくものと思われます。 特許庁のホームページ内の弁理士試験にて詳細を知ることができます。 弁理士と行政書士の資格を両方持っていれば、かなり面白いのではないかと思います。 ぜひ、一度チャレンジしてみるといいかもしれませんね。 |
カテゴリー
最新記事
プロフィール
HN:
baian
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(06/14)
(06/14)
(06/17)
(06/22)
(06/28) |