忍者ブログ
行政書士試験用のブログ
[20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





行政書士試験に合格して、行政書士としてやっていくための実務能力。


これを身につけていくことは、試験とはまた別の勉強が必要になります。
最近は、専門分野を持って開業することが一般的になり・・・というか
専門分野がないとなかなかお客がつきづらいということもありますが、
専門分野について日々勉強をしていくということが必要です。


とはいえ、学術的に勉強していくには限界があります。
やはり、実務が最強に勉強になります。


正直、お客様から相談を受ける際に「これ、難しそうな案件だな」
と思うこと、よくあります。


だからといって、そういった案件を一切やらないと成長していかないので
やはり果敢にチャレンジしていくべきだと思うのですよね。


もちろん、非弁活動にあたりそうならやってはいけませんが、
そうでないなならガンガンチャレンジしてほしいです。



そして、一度相談を受けたような内容は、多少形を変えて
また相談がきたりするんですよね。



既に対応済みなら、こういうときに楽に対応できます。
法律家として専門家としてやっていくには、とにかく場数を踏んでいくこと。


行政書士会が行う研修にさえ出てればいいというものではないです。
時代時代に応じて、新たな相談内容が生まれます。


場合によっては、同業者より早く今後ニーズのありそうな
案件を手がけるということも出てくるでしょう。


そういう時は、その経験を強みにアピールをしていけばよいと思います。


試験で学んだことは正直ほとんど実務にいかせません。
ただ、近年の難易度の高い行政書士試験を突破した方々なら
実務の勉強を日々こなしていくことは決して難しいことではないと思います。


PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
行政書士試験 重要な科目の配点を知る」「行政書士試験 重要な科目 後編
プロフィール
HN:
baian
性別:
非公開
ブログ内検索